知ってほしい!管理栄養士と一緒に食事バランスガイドについて学ぼう🥦

Top画は農林水産省の「食事バランスガイド」です

なんとなく見たことある気がする
見たことあるけど一体これをどう活用していいかわからない😕

なんて方も多いのではないでしょうか

今回はこの「食事バランスガイド」について一緒に見ていきましょう👀

まず以前一緒に見てきた三大栄養素五大栄養素

栄養が大切なのはわかったけど
一体どうやって摂取していったらいいのかよくわからない🤔

睡眠不足で眠い・ストレスが溜まっている・
毎日重いものを持ちすぎて肩が凝る・食事が足りているか否か・
運動量が足りているか否か

上記は自分の身体を見ていれば大体わかりやすいですよね

でも栄養が足りているか
ちゃんとバランスよく食べることができているかって
ちょっとわかりづらいですよね

そんなときの活用してほしいのが『食事バランスガイド』なんです★

この食事バランスガイドは見ての通り
コマの形をしています

コマの形がよいと回転し、悪いと倒れてしまいます

そしてこの「食事バランスガイド」の大きな特徴として
料理をしない人や外食が多い人でもわかりやすように
1単位が「料理」で分けられているんです◎

よくわからなくてもこのコマを見ながら
主食・副菜・主食・牛乳/乳製品・果物
の5グループをバランスよく食べて運動するとコマが安定して回るんだ

って理解していただけるだけで大丈夫です☺✨

もう一度コマを一緒に見てみましょう↓
※必要なエネルギー量によって少し変わってきますが
 今回は基本の形を持ってきました


※「食事バランスガイド」は健康的な方々の健康づくりを目的に
 作られたものなので糖尿病・高血圧など持病をお持ちの方は
 


お医者様から食事指導を受けている方はその指導に従ってください。


この先はちゃんきーさんのnoteで!(^^)!

noteはこちら

よかったらシェアしてね!
目次