健康的な食生活の第一歩★三大栄養🍅

目次

三大栄養素ってなあに?

突然ですが

三大栄養素についてどのくらい知っていますか?

名前的になんとなく身体のためになるものなんだろうなって
思う方もいるのではないでしょうか🌱

三大栄養素とは食べ物に含まれる栄養素のうちの

『炭水化物』『たんぱく質』『脂質』

のことで

人の身体になくてはならない栄養素であり
エネルギー源となり体の機能を維持するのに必要不可欠なものです🥦

ではこの3種類についてそれぞれ見ていきましょう🔰


『炭水化物🍚』

主に体を動かすエネルギーの素になる
パンや麺、米などに多く含まれています

エネルギーが足りないと痩せていくし
逆に多く摂取していると体重が増えていきます

生活習慣の予防として望ましい体格(BMI)を維持する
エネルギー量の摂取が大切です✨

BMIの計算方法
BMI=体重×(身長(m))²

このBMIで18~25をの範囲に収まるとより健康的に日常を過ごしやすいですよ✿
一つの目安として知っておくととっても便利です

『たんぱく質🐟』

筋肉や血、皮膚、髪の毛を構成するもので身体をつくる素になる栄養素で
酵素やホルモン代謝を調節する役割もあります
筋肉トレーニングをした経験のある方には特に身近な栄養素ではないでしょうか
肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれています

現状日本人のたんぱく質摂取量は
ほんの少しだけ目標摂取量に達していないのが現状です😢

毎日牛乳もしくは豆乳を1杯飲む、冷奴を少し食べる程度で不足分を補うことができます◎

暑い夏キッチンに立つのも億劫になりますよね
いつもの食卓に手軽に+1してみませんか☀


『脂質💛』

体内でエネルギー源にもなりますが、
私たちを構成する細胞膜も構成する大切な栄養です

脂質は炭水化物やたんぱく質と比べて
エネルギーを摂取しやすい栄養素ですが
摂取のしすぎは様々な病気を引き起こす引き金になりやすいです

脂っぽいものもおいしいですが
摂りすぎには注意していきたいですね⚠️


三大栄養素、好きなものを好きなだけ食べていいの?



この先はちゃんきーさんのnoteで!(^^)!

noteはこちら

よかったらシェアしてね!
目次